SUSTAINABILITY

サーモテックの取り組み

方針

基本方針

地球環境保全にとって当社の環境管理は些細なものであるが、
当社の行動が次の世代に悪影響を残さないように環境保全活動を推進する。

  • 当社はプラスチック製品の企画、設計、製造及び販売の全ての業務における活動が環境に与える影響を的確に掌握する。これらに関連する法規制及び当社が同意する要求事項を厳守することを誓い、技術的・経済的に可能な範囲で汚染の予防に努めると共に、環境目的・目標を定め、環境の変化に伴いレビューを行い、システムの継続的な改善を図る。
  • 環境保全活動を推進するために、社員が活動できる環境管理組織を整備すると共に利害関係者との協力を図る。
  • 当社が行う事業活動が環境に与える影響の中で、下記の項目について特に推進を図る。
    • ①エネルギー資源を守るために節電し、地球温暖化(温室効果ガス発生)の抑制に貢献する。
    • ②生産ロス量の低減を推進し、化石燃料資源の保護を図る。
    • ③6S活動を推進し、作業環境の改善による生産能率の向上を図る。
    • ④紙類の有効利用と使用量の削減を図る。
    • ⑤小さな環境運動を実行し、近隣とのコミュニケーションを図る。(当社の周り道路の清掃・ゴミ拾いを行う)
  • 環境教育を通じて、全社員への環境方針の理解と、改善活動等の実績を周知することにより、意識向上を図ると共に、地域社会に貢献する。
  • 環境方針は一般の人々が入手することを可能とし、要求があれば公開する。

環境方針

当社は地球環境の保全と調和を目指します。
環境負荷物質の使用を低減し、次世代が自然豊かな地球で幸せに暮らせるよう、
全社員が環境への影響を考慮して行動します。

品質方針

プラスチック製品の設計製造及び成形金型の製造を通し、
時代の変化と要求に応じ、より良い品質の製品を提供するために、
品質目標を設定し継続的な改善を行い、顧客満足度の向上に努めます。

経営者のコミットメント

  • 顧客ニーズに応え、法規制及び当社が同意したその他の要求事項への適合のために努⼒します。
  • 品質マネジメントシステムを構築・維持し、その有効性を継続的に改善します。
  • 品質⽅針に基づき各部⾨毎に品質⽬標を設定して毎⽉の定例会で実績をレビューします。
  • 品質⽅針の適切性の維持の為にマネジメントレビューで⾒直しを⾏います。
  • 品質⽅針は⽂書にし、社内各所に掲⽰し全員に周知します。

SDGsへの取り組み

SDGs(エスディージーズ)とは?

2015年、持続可能な世界を実現するために、国連加盟国193カ国全会一致で 「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。2030年までに世界が達成すべき17の目標と169のターゲットです。「誰一人取り残されない」社会の実現をめざしています。

サーモテックSDGs宣言

環境

省エネ・脱炭素への取り組みを通じて
事業活動における環境負荷低減に貢献します。

具体的な取り組み

  • 製造過程でのCO2排出量、電力使用量の削減
  • 省エネ設備の導入

製品・サービス

事業活動のあらゆる領域で
環境負荷低減に取り組み、
持続可能な社会の実現に貢献します。

具体的な取り組み

  • 廃棄物削減やリサイクルの実施
  • 環境負荷の少ない原材料への切り替え

社会貢献・地域貢献

企業の社会的責任を認識し、
地域社会への奉仕と還元に努めることで
未来に繋がる地域社会の実現に貢献します。

具体的な取り組み

  • 地域スポーツチームへの協賛
  • 社内での6S活動の展開

組織体制

盤石なガバナンス体制を整備し、
健全な事業運営を目指します。

具体的な取り組み

  • 経営理念、経営目標の明文化
  • BCP(事業継続計画)の策定

サーモテックは、SDGsの取り組みを推進するため、社内随所にSDGsステッカーを掲示しています。
特に、階段は移動の際に自然と目に入りやすいため、社員一人ひとりがSDGsの目標を意識するきっかけとなっています。

その他の取り組み

リサイクル

サーモテックでは、シートから必ず一定量生じる製造ロスを、粉砕し溶かすことで再利用しています。
プラスチックという素材が悪者にされがちな現在、私たちは提供するプラスチックをどのように地球に還元するかを重視し、生産ロスの低減だけでなく、積極的なリサイクルを行っています。

6S活動

サーモテックでは、5S「整理、整頓、清掃、清潔、躾」に「安全(セーフティー)」を加えた6S活動を推進しています。
職場環境や製造場所を常に整理整頓し、清潔に保つことで、業務ミスを防止し、正確なサービス提供を実現しています。この活動により、効率的かつ安全な作業環境が整えられ、高品質な製品を安定的にお客様へお届けすることを可能にしています。

小さな環境運動

社内活動にてペットボトルキャップ回収活動を行っています。
プラスチックは環境保全において敬遠されがちですが、何か社会に貢献できる方法はないかと考え、この活動を始めました。